
小梅を追熟させていた。
一日目

二日目

三日目

肌寒い雨の日が続いていたので心配していたが
三日目になると萎びているものも出てきたので
あまり黄熟にこだらずに漬けることにした。
ここまで黄色いのは全体の1/3くらい。

全部を梅干にするのだが、
こちらは果糖や氷砂糖を使ったもの。

上の瓶は小梅650g 粗塩65g 果糖65g
下の容器は小梅500g 粗塩50g 氷砂糖50g(3回に分けて入れる)
塩分10%と減塩レシピなので、
万が一のことを考えてこれらは冷蔵庫に入れた。
12時間しないうちに梅酢があがってきて一安心。
こちらは塩分15%の普通の梅干。

重石は梅と同量にして、
日のあたらない涼しい場所に置いた。
梅酢もばっちり。

よし! これであとは毎日チェックしつつ
土用干しを待つばかり。
このあと、古城梅、南高梅、十郎梅が
順繰りにやってくる予定なので、
まだまだこれは小手調べなのであった。

一日目

二日目

三日目

肌寒い雨の日が続いていたので心配していたが
三日目になると萎びているものも出てきたので
あまり黄熟にこだらずに漬けることにした。
ここまで黄色いのは全体の1/3くらい。

全部を梅干にするのだが、
こちらは果糖や氷砂糖を使ったもの。

上の瓶は小梅650g 粗塩65g 果糖65g
下の容器は小梅500g 粗塩50g 氷砂糖50g(3回に分けて入れる)
塩分10%と減塩レシピなので、
万が一のことを考えてこれらは冷蔵庫に入れた。
12時間しないうちに梅酢があがってきて一安心。
こちらは塩分15%の普通の梅干。

重石は梅と同量にして、
日のあたらない涼しい場所に置いた。
梅酢もばっちり。

よし! これであとは毎日チェックしつつ
土用干しを待つばかり。
このあと、古城梅、南高梅、十郎梅が
順繰りにやってくる予定なので、
まだまだこれは小手調べなのであった。

塩の加減で、対応が違うんですね。
しかもこのあと、各地のお梅さんが、まだまだ。
梅作業は、つ・づ・く!ですね。(笑)
今のところ順調でほっとしてます。
小梅はこれであとは土用干しまで様子を見るだけなので一段落ですが、
このあともつ・づ・く!
完熟南高梅のジャムが食べた~い!
小梅は量が多いので
土用干しなんて
また大変でしょうね。
でもその大変なのがまた
楽しんですけどね!
梅酢もバッチリ!果糖の梅干しも楽しみです♡
プルコさん宅にも梅の波状攻撃が(笑)
確か「古城」は西の方の青梅ですかね?去年は鶯宿、今年は白加賀で、古城は漬けた事がありません。
ああ、それも楽しみです~!自分の梅仕事のみ
ならず、他の方の梅仕事を拝見するのも大好き
です。プルコさんはきめ細やかでとっても参考
になりまする!
このままトラブルなしに土用干しを迎えたいな~。
漬け込んだあとも、モモのような甘い香りがふわんとしてうっとりしています。
果糖と氷砂糖の違いも楽しみですね。
氷砂糖のほうがコクが出ますが、果糖はスッキリとした甘さで勝負です。
土用干しを経てどう変わるのかしら…わくわく。
古城梅、どうも西のほうっぽいですよね。
鶯宿、白加賀はまだ使ったことがありません。
今日は出先の八百屋で白加賀をみたのでとても気になりましたが
そろそろ古城がきそうなのでガマンして帰りました。
私も梅仕事をなさっている方のお話を読むのが大好きです。
こうめさんとこにうかがうと、ついつい過去記事までひっくりかえしてあれこれ拝見してしまいます。